ブログ
12.252020
【インテリアの歴史】耽美的で官能的なロココ様式

ロココ様式[18世紀]
別名ルイ15世様式。フランスに始まりヨーロッパの貴族層に流行した様式で、室内調度の様式を指し、国王の絶対的支配から離れた貴族たちがヴェルサイユを離れ、パリの社交生活を好むようになったことから生まれたスタイルです。
バロックの男性的な重厚さから女性的で感覚的になり、室内装飾も直線はほとんどなくなり、曲線が主体となります。優雅で装飾的、そして美しい曲線が特徴です。
「ロココ」の語源は、ヴェルサイユ宮殿の庭園に造られた貝殻や小石で装飾された人工の築山を「ロカイロ」と呼んだことが始まりとされていますが、その後ロココ装飾の主要部分となった貝殻模様の曲線モチーフを指すようになりました。
部屋が小さくなるとともに、家具も小ぶりで繊細になり、椅子やコンソールテーブルなどの種類も増えました。
デザインは全体的に曲線で、家具の脚はカプリオーレ(猫足)が使われ、アカンサス※の葉や貝を使った装飾が特徴です。バロックに比べて彫刻は浅くなります。アシンメトリーの手法も使われるようになりました。ロココ様式はインテリアから出発したスタイルで、建築よりも先行してスタイルが確立されたのは珍しいです。
※アカンサスとは葉あざみのことで、ギリシャ建築の柱頭に使われたことに始まり、建築や家具の装飾として古くから使われてきました。
わたしたちは豊富な海外ネットワークと貿易のノウハウを駆使し、あなたにとって最高の“Value”を輸入いたします。
まずはお気軽にご相談ください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。